菊澤研宗教授による【ドラッカー再発見】 その4
96歳という長寿を生きたドラッカーの前半生の集大成ともいうべき著作が、『現代の経営』(1954年、ドラッカー45歳の作品)です。
ニューヨーク大学の教授として経営学者の地位を確立したドラッカーが、これまでの考えを統合する書として書き上げたと言われています。
彼は、この本をもって「マネジメントの発明者」の称号を得ることになりました。
ドラッカーは、『産業人の未来』の後に、同書を読んだアルフレッド・スローンの招きでGM社の調査研究を行い、その成果は三作目の『企業とは何か』(1946年37歳時)にまとめられました。
「自由な産業社会」の主役が企業であることを透徹していたドラッカーは、企業が社会責任を果たすということは、どういうことなのか。企業経営にどのようにして自由を取り込むことが出来るのかに思いを巡らせていきました。
そして、その問いに答える鍵は「マネジメント」にあると考えたのでした。
「来るべき自由な産業社会の主役である企業経営のあり方として、「人間主義的マネジメント」という概念を掲げ、具体的なマネジメント論を展開した。」
菊澤先生は、この本をこのように概観しています。
「人間主義的マネジメント」とは、『産業人の未来』で明らかにした「機能する社会」のあり方を、具体的な企業経営論に落とし込んだものと言えるでしょう。
・自由人(自律的人間)である社員に対して、「位置」と「役割」を与える。
・企業は、社会の利益を会社の利益に転換することで、権力の「正統性」を与えられる。
・マネジメントとは、事業に命を吹き込むダイナミックな存在、有機的な機能である。