« 2008年4月 | メイン | 2008年6月 »

ひるがえる「錦の御旗」 『海舟が見た幕末・明治』(第八回)

1867年(慶応3年)10月、薩長が武力倒幕への道を強引に進めようとするのに対して、武力対決なしに、新国家を建設しようとする穏健派の動きも活発化します。その先頭に立ったのは土佐でした。
10月3日、土佐藩主山内容堂は、後藤象二郎を使いとして、慶喜に対して「大政奉還」を建議します。
「新政府綱領八策」と称されたその建議の内容は、6月に坂本龍馬が後藤に示した「船中八策」に基づいており、更に遡れば、かつて大久保一翁と勝麟太郎が、龍馬に語った構想にその原型がある、と半藤さんは言います。
・朝廷を中央政府として議会を作る
・幕藩体制を解体し、中央集権的な立憲国家をつくる
・その第一ステップとして、大政奉還を行い、徳川も一藩として、新体制に参画する
それが、「新政府綱領八策」の主張です。

後藤象二郎から事前にその内容を聞いていた薩摩(西郷、大久保)は、この案に断固反対の立場を取ります。すでに武力倒幕へとかじを切っていた薩摩にとって、徳川存続を前提とした穏便策は、許容できるものではなくなっていました。

10月6日、大久保一蔵と品川弥二郎の二人が、隠遁中の岩倉具視を秘かに訪ねます。
そこで幕府討伐にかかわる謀議が行われました。討伐の段取りと新体制、組織案と同時に、後に切り札となる「錦の御旗」の作製指示も伝えられました。

続きを読む "ひるがえる「錦の御旗」 『海舟が見た幕末・明治』(第八回)"

感情ルネサンスへの挑戦〜豊かな組織感情を求めて〜 野田 稔さん

「その時、どんなお気持ちでしたか?」

NHK 『プロジェクトX』の司会者、国井雅比古アナウンサーは、番組の主役にあたるプロジェクト当事者が登場すると、必ずこう問いかけるそうです。
野田先生は、この問い掛けに、きょうのテーマ「感情のマネジメント」における最大のキーワード“配慮”のエッセンスが込められていると言います。

この世の全ての営みが、生身の人間が行う社会的活動である以上、およそ全ての思考と行動の裏側には、感情の問題が蠢いているはずです。
プロジェクトXのような大きな成果ではないにしても、人間誰しも、一生のうちに一度や二度は、「俺はこれやった!」と自負できるような達成感を味わえる体験を積んでいるかと思います。
それは、部活動かもしれないし、文化祭発表の準備かもしれない、彼女を口説き落としたことかもしれません。
いずれにしろ、大きな何かを成し遂げるにあたっては、内側から沸き起こる感情発露のエネルギーを感じたに違いありません。
国井アナの問い掛けは、そのエネルギーこそが、大きな成果の原動力であり、また逆から言えば、成果達成を妨げる障壁にもなりうるという「感情問題」の本質に迫っているものかもしれません。

続きを読む "感情ルネサンスへの挑戦〜豊かな組織感情を求めて〜 野田 稔さん"

つつしみのこころ 小笠原敬承斎さん

小笠原礼法宗家のホームページによれば、小笠原氏は、清和源氏の流れをくみ、武家が勃興した平安時代後半から、東国で源氏の有力一門をなしてきた名家のようです。
小笠原氏が築城し、一貫して居城としてきた信州松本城は、信州出身の私にとっては、最も身近な史跡でした。また先代宗家の小笠原忠統氏が館長を務めていたという松本市立図書館は、受験勉強に通った場所でもありました。
更にいえば、福沢諭吉の自伝(福翁自伝)によれば、福沢家は、もともと小笠原氏に仕えていた下級武士で、江戸の初期に小笠原氏が九州中津に移封された際に、一緒に付いてきて、そのまま中津に根を張ったとのことです。
そんな不思議な縁も感じながらお聴きしたきょうの夕学でした。

続きを読む "つつしみのこころ 小笠原敬承斎さん"

自分たちが楽しいと思えるものを 星野佳路さん

創業から100年以上の歴史を持つ星野温泉。その発展・興隆・苦難の軌跡は、一温泉旅館の歴史ではなく、軽井沢の歴史であり、日本の観光産業の歴史でもあります。
星野温泉、軽井沢で起きたことは、日本中の老舗温泉旅館、観光地で起きた変化の縮図に他なりません。
3年ぶり、2度目の夕学登壇となる、今回の講演は、星野さんが、リゾート文化100年の歴史を踏まえながら、日本の観光産業のネクストステージを切り拓こうとする意気込みと戦略を感じさせてくれるものでした。

星野さんによれば、日本から海外に出かける観光客の伸長は著しいものの、海外から日本を訪れる観光客の人数はほとんど横ばいが続いているそうです。
フランスでは、人口6000万人余でありながら、海外観光客は7600万人を超え、都会から田舎まで万遍なく人訪ねてくれるとか。観光産業は立派な基幹産業と言えるそうです。
観光大国化となるための三条件は、1)国の知名度、2)交通アクセス、3)安全、があげられるそうですが、その全ての条件を完璧に満たしながらも、低位に甘んじている。それが日本の観光産業だそうです。

その原因はなにか。
星野さんは、「資金調達」と「生産性」の二つの問題を指摘します。

続きを読む "自分たちが楽しいと思えるものを 星野佳路さん"

「遊びごころ」のすすめ 天外伺朗さん

宇宙の神秘、あの世の科学、超能力etc。ちょっと怪しげ?なタイトルが付いた膨大な数の著作と“天外伺朗”といういかめしい名前。
『マネジメント革命』は読んでいましたが、直接お会いするまでは、「はたしてどんな方だろうか」と身構えておりました。
会場に現れたのは、小柄の身体を真っ白な麻のスーツで包み、キャンパス地のスニーカーを粋に合わせたナイスミドルでした。
講演の冒頭は、2年前にソニーグループを退社した際に執り行った本名:土井利忠さんの葬儀の逸話です。
本人が、死体役、喪主、僧侶の三役を兼任。「あちらの世界」と「こちらの世界」を自由に行き来しながら、楽しそうに立ち居振る舞う天外さんの姿が目に浮かぶような気がします。

お洒落ないでたちや、大爆笑のうちに行われたという葬儀で、天外さんが表現したかったのが「遊びごころ」だそうです。
「遊びごころ」こそが、天外さんの考える最大の価値であり、きょうの講演で主張された「燃える集団づくり」に必要なコアコンセプトでもありました。

続きを読む "「遊びごころ」のすすめ 天外伺朗さん"

討幕への気運高まる 『海舟が見た幕末・明治』(第7回)

1866年(慶応2年)6月7日、幕府の発意から一年間ももたついて、ようやく長州再攻撃の命が下りました。西国の各藩で構成されたものの戦意に乏しい幕府軍でした。
開戦と同時に、長州の近代兵器と巧みな戦術の前に敗走が続きます。
このとき、龍馬も長州軍に加わって、戦いに臨んだとのこと。また肺病が悪化していた高杉晋作は、血を吐きながらの陣頭指揮だったそうです。

折も折7月20日、大坂城で征長政策の指揮を取っていた将軍家茂が、22歳の若さで急死します。将軍の座を争った一橋慶喜による毒殺ではないかという噂が立つほどの急なことでした。糖尿病の悪化からくる脚気衝心によるもので、噂は、ひとえに慶喜の人望欠如から起きたものだろうというのが、半藤さんの解説でした。
家茂の遺言は「田安家の亀之介を後継に」というものでしたが、まだわずかに3歳、あとを継ぐべきものは慶喜しかいません。
しかし慶喜は、これを拒絶。
「徳川宗家は継ぐが、将軍は継がない」という奇策を弄します。
一方で、長州征伐には積極的で、自ら出陣すると勇み立ちます。
ところが、先述のような敗走の連続に、お得意の「二心(ふたごころ)」が顔を出し、急に戦意を失います。
8月16日には、5月に復職したばかりの勝隣太郎を呼びよせ、休戦協定締結の密使を命じます。後始末を任せられるのは、長州に知り合いが多く、胆力と交渉力のある勝しかいなかったのでしょう。
とはいえ、既に慶喜の口から休戦の意思を表明されてからの交渉ですから、勝もたいへんでした。高圧的な長州の要求に対して、頭を下げ続けながら、なんとか決着をつけ、帰坂して慶喜に報告しますが、慶喜の理解はまったくなし。逆に長州びいきをなじる始末でした。
自分の策に酔い、支えてくれる人々の気持ちを理解することができないお坊ちゃん気質の表れでしょうか。勝は大喧嘩のすえ、また免職になります。やれやれ。
8月20日、家茂の死を理由に、朝廷は休戦の沙汰書を布達せざるをえませんでした。

続きを読む "討幕への気運高まる 『海舟が見た幕末・明治』(第7回)"

金融リテラシーのすすめ 勝間和代さん

勝間さんの講演を聴かれた方、あるいは勝間さんについてもっとお知りになりたいという方は、まずは、勝間さんが主宰するワーキングマザーのコミュニティーサイト「ムギ畑」に載せられている「ムギさんの履歴」をご覧下さい。
勝間さんの思考・行動スタイルが、どのような経緯で、どんな遍歴を経て形成されてきたのかがよくわかります。

自分の努力でカバーできる部分は、あらゆる努力と工夫を惜しまないこと。
自分と環境の不適合を嘆くことなく、自らが動くこと、働きかけることで、自分にあった環境を作ること。
全力投球でがんばったうえで、失敗と挫折から謙虚に学び、意味づけをすること。

勝間さんは、それを実践してきた人だと思います。

知的生産術、勉強法、時間管理法、生き方論etc、多くの勝間さんの著作は、勝間さんのライフキャリアそのものをアウトプットとして紡ぎだしものだと改めて思いました。

続きを読む "金融リテラシーのすすめ 勝間和代さん"

「薩長同盟」成る。 『海舟がみた幕末・明治』(第6回)

1864年(文久4年)夏 第一次長征討伐により、長州の正義派(攘夷派)は、逃散を余儀なくされます。井上聞多は刺客に切られ重傷、高杉晋作は九州へ遁走、桂小五郎、伊藤博文も逃げます。
幕府追従の俗論派が主導権を握り、奇兵隊や力士隊など私兵隊には解散命令が下されました。
長州もここまでかと思われた12月15日夜半、高杉晋作が敢然と立ち、「たったひとりの反乱」を起こします。これに力士隊16人を率いていた伊藤博文が呼応し、遊撃隊も加わって、総勢は60余名。その日のうちに下関代官所を急襲して、独立政府を樹立してしまいました。

事実上の長州革命とも呼べるこの動乱を通して、長州の藩論は、これまでの攘夷第一から、倒幕・開国へと大きく転換し、再び幕府への抵抗姿勢を鮮明にしていきます。
これに対して、幕府は第二次長征軍の編成を決め、再度諸藩に出兵を促そうとしますが、幕府への牽制を意図する薩摩が猛烈に反対、時勢は混沌となります。

この頃、長州と薩摩による勢力争いを、苦々しく眺める立場にあった二人から、時勢を一気に動かす新たな構想が発案されました。
それが「薩長同盟」のはじまりになります。
発案者は、土佐脱藩の中岡慎太郎と、やはり土佐出身で、三条実美の側近として長州に逼塞していた土方久元の二人です。倒幕論者であった二人は、幕府に対抗する勢力の確立を目指していました。

続きを読む "「薩長同盟」成る。 『海舟がみた幕末・明治』(第6回)"

世界でもっとも影響力のある100人

5/16の夕学に登壇いただく山中伸弥先生(京大iPS細胞研究センター長)が、米誌タイムによる「世界で最も影響力のある100人」に選ばれたそうです。
日本からは、村上隆さんと二人だけとのこと。

既に満席になっていますが、新聞社からの取材依頼なども来ており注目が集まっています。