あなたは「がっかり」した経験がありますか?
それは何に対してですか?
そしてなぜ「がっかり」したのですか?
何かに「がっかりした経験」がない人などいないでしょう。
・推しのアーティストの新曲や評判の映画に
・初めて行った観光名所に
・信頼していた著名人や上司の発言に
・部下の仕事ぶりに
・子供の成績に
私自身も様々なモノゴトに「がっかり」してきました。
また、今の仕事からプライベートまで、様々な人々を「がっかりさせてきた」ことも確かです。
あなたは「がっかり」した経験がありますか?
それは何に対してですか?
そしてなぜ「がっかり」したのですか?
何かに「がっかりした経験」がない人などいないでしょう。
・推しのアーティストの新曲や評判の映画に
・初めて行った観光名所に
・信頼していた著名人や上司の発言に
・部下の仕事ぶりに
・子供の成績に
私自身も様々なモノゴトに「がっかり」してきました。
また、今の仕事からプライベートまで、様々な人々を「がっかりさせてきた」ことも確かです。
日経トレンディの「2022年ヒット予測」で1位になった『Miles』。
スマホのマイレージアプリとして米国で生まれ、他の英語圏の国を差し置いて日本で昨年10月にサービスがスタートしました。
「全ての移動にマイルを」
をコンセプトに、アプリをスマホに入れておくだけで、日々の移動距離に応じてマイルが付与され、スポンサー企業から様々な特典(たとえばコーヒー無料券など)と交換できる仕組みです。
「なんだ、ポケモンGOの機能限定版か」
はい、私も最初はそう思いました。
しかし、ビジネスモデルをBMOVで俯瞰すると、なかなか面白いことに気づきました。
Milesは、「プラットフォームビジネスでありながらプラットフォームの一機能を提供するビジネス」でもあることが見えてきたからです。
日経クロストレンドに気になる記事がありました。
それは「掲示板の米レディットはグーグルより優れた"検索エンジン"か?」。
ここで出てくる「レディット」とは記事タイトルの通り5chのような掲示板サイトで、欧米ではTwitterを超えるユーザー数と利用時間を誇ります。
掲示板サイトといえば我が国ではやはり5ch(旧2ちゃんねる)が有名ですが、5chのような板の作成と削除等を管理者が行う中央集権型でなく、ユーザーのボランティアに委ねる分散型となっています。
既に日本語サイトもあるのですが、翻訳に問題がある部分も多く、日本ではまだメジャーな地位は確立していません。
自己判断するに、私は「気さくな人」ではありません。
コミュ障とまでは言わないものの、基本的にひとりでいることが大好き。自分から人の輪に入っていくことは苦手な方です。
それでも年齢を重ねるにつれ、そして公私において人付き合いを重ねるにつれ、少しずつ他人と気軽なコミュニケーションがとれるようになりました。
以前の私は「気さくな人」に憧れながら、そうした人が苦手でもありました。
しかし、この「気さくな人」とはどういう人なのでしょうか。
皆さんあけましておめでとうございます。
私事ですが今年の年男でして、なんと還暦を迎えることとなりました。
幸いなことに大病もなく、また公私ともに家族や仲間、そして仕事にも恵まれてここまで来られたのは感謝しかしかありません。
ちなみに以下の写真は昨日お参りした上野の東照宮。
今年は壬寅という60年に一度、つまり私の真の干支であり、かつ東照宮に祀られている徳川家康も壬寅とのことで、縁起を担いで参拝してきました。
さて、今年最初のエントリーで堅い話をするのもなんなので、今回は自分自身心がけている「老害と呼ばれるようなみっともないジジイになりたくない」ということについて、その中でも特に自分のカラダという「ハードウェアのメンテナンス方法」について語ってみたいと思います。
慶應丸の内シティキャンパスシニアコンサルタント。
大手ITベンダーにてシステムインテグレーションやグループウェアコンサルティング等に携わる。社内プロジェクトでコラボレーション支援の研究を行い、論旨・論点・論脈を図解しながら会議を行う手法「コラジェクタ®」を開発。現在は慶應丸の内シティキャンパスで専任講師を務める。また、ビジネス誌の図解特集におけるコメンテイターや外部セミナーでの講師、シンポジウムにおけるファシリテーター等の活動も積極的に行っている。コンピューター利用教育協議会(CIEC)、日本ファシリテーション協会(FAJ)会員。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
著書