2016年9月アーカイブ

本日は、ネットで見つけたなかなか興味深いデータを取り上げてみます。

以下は警察庁が発表した、2011年から2014年の4年間で押収された、不法所持の銃器類(拳銃・機関銃・ライフル・散弾銃)の県別ランキングです。

(表はJタウンネットからお借りしました)


happou.jpg

ちなみに、4年間で押収された銃器類の数は合計2886丁で、2011年が745丁、2012年が751丁、2013年が644丁、2014年が746丁とのこと。

では、ここで思考トレーニングです。

あなたは、このデータをどう読み解きますか?

こうした数字が出ている原因や理由といった「過去の仮説」、そしてその先にある結果や影響といった「未来の仮説」。
「続きを読む」をクリックする前に、自分のアタマで、少なくとも10個以上の仮説を立ててみてください。

また台風が来ています。
なんか今年は多いですね。災害が。

講師として全国を飛び回っていると、電車が止まったり、時には研修そのものが延期になったりするので、年に何回かは天気に泣かされることがあります。

満員の新幹線で3時間立ちっぱなしだったときは、さすがに暴れてやろうかと思いました(笑)

とはいえ、もっと悲惨な被害に遭われた方に比べれば...
いまだに道路が閉ざされ、孤立した地域の方々もいらっしゃいます。
少しでも早い復旧を願っております。



さて、「道」つながりで、本日は、かのドラえもんのこんな名言から始めたいと思います。

dora.jpg

プロフィール

桑畑 幸博

慶應丸の内シティキャンパスシニアコンサルタント。
大手ITベンダーにてシステムインテグレーションやグループウェアコンサルティング等に携わる。社内プロジェクトでコラボレーション支援の研究を行い、論旨・論点・論脈を図解しながら会議を行う手法「コラジェクタ®」を開発。現在は慶應丸の内シティキャンパスで専任講師を務める。また、ビジネス誌の図解特集におけるコメンテイターや外部セミナーでの講師、シンポジウムにおけるファシリテーター等の活動も積極的に行っている。コンピューター利用教育協議会(CIEC)、日本ファシリテーション協会(FAJ)会員。

2020年7月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月別 アーカイブ

著書

Twitter