2015年4月アーカイブ

最近、大学生のムスメと、少々アカデミックな議論をします。
彼女は今心理学を中心に勉強しており、その関係で哲学や社会学に関することも論点となります。
とは言え、議論の発端はだいたいアニメや特撮など、いわゆるオタク系なのですが(笑)

先日(話の発端は忘れましたが)のこと。
なぜか途中から「価値観」の話になりました。

「価値観の違いかあ。つまり、どれがその人の中で重要か、という優先順位が違うってことだよね」

こう私が言うと、「それは違うと思うよ」とムスメに反論されました。

本日4月10日、"Apple Watch"の予約が開始されました。

発表された直後から、既にネット上でも期待や落胆の声が上がっています。
一部のIT系ジャーナリストには貸出もしており、彼らのレビューも読むことができます。

さて、このApple Watchは成功するのか?

個人的な見解は本エントリーの最後で述べようと思いますが、私が注目したいのは本製品のコンセプト。

そう、"腕時計の再定義"です。

プロフィール

桑畑 幸博

慶應丸の内シティキャンパスシニアコンサルタント。
大手ITベンダーにてシステムインテグレーションやグループウェアコンサルティング等に携わる。社内プロジェクトでコラボレーション支援の研究を行い、論旨・論点・論脈を図解しながら会議を行う手法「コラジェクタ®」を開発。現在は慶應丸の内シティキャンパスで専任講師を務める。また、ビジネス誌の図解特集におけるコメンテイターや外部セミナーでの講師、シンポジウムにおけるファシリテーター等の活動も積極的に行っている。コンピューター利用教育協議会(CIEC)、日本ファシリテーション協会(FAJ)会員。

2020年7月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月別 アーカイブ

著書

Twitter