2008年8月 7日 ごあいさつ, 講師の公私

本を出しました

既に大手書店では平積みになっており、本ブログの右の方にも既に表示されていますが、初の書籍を上梓しました。

◇────────────────────────────◇

<2008年8月1日発売>
『目に見える議論~会議ファシリテーションの教科書~』
 PHP研究所 1,700円 (税込 1,785 円)
[楽天ブックス] http://item.rakuten.co.jp/book/5786863/
[amazon.co.jp] http://www.amazon.co.jp/dp/4569699731/

◇────────────────────────────◇

正直言って、自分に出版の話が来るとは思っていなかった(笑)のですが、様々な方々との出会いと議論が、こうして形になりました。

この場を借りまして、そうした方々に感謝したいと思います。
本当にありがとうございました。




そもそも私が講師に転身したのも、前職でのプロジェクトで“コラボレーションのIT支援”を研究したのがきっかけでした。

当時(1995年)コラボレーションやファシリテーションといった言葉は、まったくメジャーではありませんでしたが、2001年に慶應MCCの立ち上げに参画し、コラジェクタ(2007年7月13日付エントリー参照)を使って会議の生産性を上げるセミナーをスタートさせました。

その後そのセミナー『コラジェクタ実践』は、図解で論理構造を可視化して効果的・効率的に考える『目に見えるロジカルシンキング』と、コラジェクタによる議論の可視化だけでなく、会議の事前準備・運営・評価・改善のPDCAサイクル全てを可視化して生産性を上げる、『会議ファシリテーション』の2つのセミナーに分化しました。


しかしこうした新規講座の開発は、私一人でできたわけではありません。

慶應MCCの企画スタッフの支援も大きいのですが、それ以上に大きな力となったのが、研修の依頼元である各企業の人材開発部門の方々、そして研修やセミナーの参加者との議論でした。

講師初心者だった私には、たいしたコンテンツは蓄積されていません。

「こういう研修にしたい。ポイントは特にこれ」
「こんな演習ができないか」

という人材開発部門のニーズから、うんうん唸ってコンテンツと進め方を考える。

「たとえばこんな時はどうしたら?」
「そんな時はこうするとこうなりますよ」

という参加者とのやりとりから、自分の暗黙知が形になり、コンテンツが増えていく。


もちろん様々な分野を自分なりに勉強はしますが、今回の本のコンテンツや私の講師としての引き出しのほとんどは、こうした様々な議論を通して作られてきたのです。


今さらながら、“議論の力”を再確認しています。

ですから今回の本は、私と議論してくれた全ての人への恩返しでもあります。


講師を始めて丸7年、非常に密度の濃い時間でした。

しかしまだまだ、修行中だと考えています。

2冊目の本も書き始めました。(今度はロジカルシンキングです)


ですから、もっともっと私と議論してください。

それが私のコンテンツとなるだけではありません。
その議論のプロセスと成果の両方で、私はみなさんのお役に立てるはずです。(少なくともお役に立ちたいと考えています(笑))

皆さんとWIN-WINの関係が築ける講師でありたいのです。

今後ともよろしくお願いします。

このエントリーのトラックバックURL

http://www.keiomcc.net/cgi-bin/mt5/mt-tb.cgi/858

コメント

コメントを送ってください