2008年7月18日 3分間ラーニング, ニュースの切り口

“事実”と“意見”を切り分ける

今、日韓で揉めているあの島。さて、あれは「竹島」なのか「独島」なのか?

あなたはどちらが事実を言っていると思いますか?


正解は、「今のところどちらも事実ではない」です。

実のところ、韓国も日本も言っているのは“意見”です。
論拠とする歴史書と、その解釈に違いがあれば、対立する意見になってもなんら不思議ではありません。
日本も韓国も納得いくまで主張し、そして議論すればよいのです。

問題なのは、本件の本質は経済論理(資源や漁業権)であるにも関わらず、それを愛国心にすり替えようとしている人々の存在です。
愛国心はもちろん尊重すべきですが、感情は人の目を曇らせ、そして視野を狭くします。

国民がもう少し自分の頭で考えないと、政治家達にいいように誘導されてしまいます。


さて、本日のテーマは、実は竹島問題ではありません。

竹島問題を最初のサンプルとして、「“事実”と“意見”を切り分ける」ことについてお話ししたいのです。




竹島問題からもわかるように、我々は“事実”と“意見”を混同しがちです。
自分の言っていることが事実だと勘違いをしているから、相手の主張に「ふざけるな!」となってしまうのです。

皆さんの周りでも、自分の主観的意見を、さも事実のように話す人はいませんか?

「□□が○○なのは、紛れもない事実だ!」

・・・いや、それはあなたの意見では? その根拠は? 具体例は?

「なにい、俺のことが信用できないのか?!」


これでは議論にも何もなりません。

“事実”を辞書で引くと、「現実に起こり、または存在する事柄」とあります。

たとえば、私は九州の出身であり、講師という職業で、そして男性です。
これは間違いなく事実。

しかし、「携帯電話とPCの普及が、日本人の国語力を低下させた」と私が言ったとしたも、それは私の仮説であり、つまり意見でしかありません。

ところが、本人がそれを事実として勘違いするだけでなく、聴いている方も勘違いしていることが多いのです。


立場が上の人や著名人、または自分が信頼している人の意見は、事実として誤認しがちです。

「あの人が言うんだから間違いない」

これが『鵜呑み』であり、思考停止の典型的症状です。
自分の頭を使っていないわけですね。


そしてもうひとつ、数字を根拠とした意見も、事実だと勘違いしがちです。

「これらのデータから、我が社の問題は○○なのです」

いかにその数字が正しくても、つまりいかに性格に事実に基づいて述べられていても、それはその人の解釈でしかありません。

本当に他の解釈はできませんか?

たとえば右肩上がりの折れ線グラフを示し、「よって来年も伸びます」と言ったとしても、本当に伸びる保証はどこにもありません。

事実とは過去にのみ存在し、未来に関しては意見(予測)しかできないのですから。

逆に「ここまで伸びたのが異常だから、そろそろ落ちる」という予測もできるはずです。

「数字に弱い」、つまり定量分析スキルへの自信のなさも、思考停止の大きな要因です。

いかがでしょうか。

事実と意見を混同し、その結果いかに自分の頭で考えていないことが多いか、実感していただけましたか?
そしてそれが不毛な議論のひとつの要因であることも。

もちろん私も、100%事実と意見を切り分けることができているわけではありません。

しかし、日常的に意識することで、いくつもの思考停止を回避できています。

あなたもまずは、「この人の言っていることは事実なのか意見なのか?」と考えながら、人の話を聞いてみてください。

それはあなたの思考停止を防止するだけでなく、人の話を聞いて解釈する力、つまり理解力を向上させることにも繋がりますから。

このエントリーのトラックバックURL

http://www.keiomcc.net/cgi-bin/mt5/mt-tb.cgi/851

コメント

コメントを送ってください